貧しくても幸福に生きる日々

金儲けに必死にならず、楽な生活をお伝えします。

熊本の地震から防災を考える

地震の被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。私の住んでる地方では大きな揺れを感じませんでしたが、報道によると下から突き上げるような大きな揺れがあったそうです。

f:id:mazshear:20160414234352j:plain

阪神淡路大震災東日本大震災と並ぶほどの震度7、熊本城の石垣が壊れるほどの歴史的な地震ですが、どれほどの被害になるのか本当に心配です。20回を超える余震がこの記事を書いた時点でも続いており、被災地の方の不安な気持ちを想像すると胸が苦しくなります。
私のように幸いにも直接被害に遭わなかった、また被害者の方を直接救助したり救援したりできない場所にいる立場としたら、これを他山の石とするのが大切だと感じます。
今回は熊本県を中心とした地震でしたが、明日には自分の住んでいる場所が震源になるかもしれません。そうなった時のために、できる限り被害を減らし、隣近所と助け合える体制を考えなければいけません。
今思い付くのは、夜間の地震に備えて部屋の出入り口や家の玄関などに懐中電灯を用意しておく。寝室の布団やベッドの周囲にはタンスなどが倒れないような突っ張り棒などを設置する。何よりも隣近所にどういう人が住んでいるのか、何かあった時に救助の必要があるのかを知っておくのが大事でしょう。マンションなら管理組合など、戸建てなら町内会などの団体で、どの家にどういう構成で人が暮らしているのかを把握できるようにしておくのが望ましいのではないでしょうか。
また公園や学校など、近くの避難所を確認し家族とも避難先を予め決めておきましょう。3日分程度の飲み水と保存食も家族分用意するのが望ましいでしょう。バールや金槌などが必要になる場合に備えて、分かりやすい置き場に保管しましょう。ガラスや瓦礫の上を歩いても大丈夫なような、底の厚いスニーカーも一足は持っていた方がいいでしょう。
今回LINE Outという、音声通話回線へ発信できるLINEのサービスが通信を混乱させるとして批判を受けましたが、安否確認などは災害発生から多少なりとも時間が経ってから行うのがよさそうです。肉親や友人が無事かどうか、一刻も早く知りたい気持ちは誰もが同じでしょうが、その通話が救急や消防など緊急電話の妨害をしたとしたら、被災者の命を分ける事にもなりかねません。発生直後はテレビなどで状況を正しく把握しつつ、安否確認は電話以外のメールやメッセンジャーTwitterFacebookなどで試みた方がよさそうです。また、今回のような大規模災害が起こった場合には災害ダイヤル(171)が開設されます。NTTのwebサイトで平時でも体験できますから、一度使い方を確認しておいた方がいいかもしれません。
また、誰かを助けられる立場になるには、自分の被害を最低限に抑えなければいけません。常に災害に備えるのは難しいですが、こうやって大きな災害が起きた時こそ、いつか自分が被災する時に備えて少しでも備えをしておきましょう。